- ホーム
- 骨を溶かし歯を失う病気~歯周病~
実は成人の約8割が歯周病予備軍ですEnglish Test
歯周病は、毎日のブラッシングだけでは落としきれないプラークの中に潜む歯周病菌が、歯ぐきの炎症を起こしたり、顎の骨を溶かしたりしてしまう病気です。治療せずに放置した場合、抜歯せざるをえなくなることもあります。
日本人の約8割がすでにかかっているかその予備軍と呼ばれている国民病ですが、重症化するとお口の健康だけでなく、心疾患や血管疾患のリスクが高まるなど全身疾患にもつながることがわかっています。歯ぐきが腫れている、血が出る、口臭が気になる、といった症状があるなら、できるだけ早く歯医者さんで相談しましょう。こちらでは、台東区浅草の歯医者「田歯科医院」が歯周病についてお伝えします。
専門医による治療で確実に治しましょう
日本歯周病学会歯周病専門医について
歯科学会における歯周病の分野は、日進月歩で進んでおり、治療内容や方法も複雑になってきました。そのため、日本歯周病学会では専門医資格を作り、歯周病の知識に関する試験に合格した後も学会や発表会などで知識や技術を学び続けるよう、5年ごとの更新を義務付けています。現在、歯周病専門医は全国に約900名となっています。
日本歯周病学会歯周病専門医が治療にあたるメリット
軽度の歯周病であればどこの歯科医院でも治療が受けられますが、抜歯や手術が必要なほど重度である歯周病となると治療も非常に難しくなるため、専門医に相談されることをおすすめします。
日本歯周病学会歯周病専門医であれば、歯周病に関する豊富な知識から患者さまに最適な治療法を選ぶことができ、専門性の高い技術による治療をご提供できます。
歯周病リスクチェック
症状に合わせた治療方法
歯周病は、歯肉炎と歯周炎があり、さらに歯周炎は軽度・中等度・重度の3段階に分かれています。患者さまの症状に合わせて最適な治療法を選択してまいりますが、治療法の一部をご紹介しますので参考にしてください。
歯肉炎・軽度歯周炎
症状 | ![]() |
歯周ポケットが深くなり、歯ぐきに軽い炎症が起きている初期症状です。 痛みはなく、ブラッシングで出血したり、冷たいものがしみる程度です。 |
---|---|---|
治療法 | ![]() |
【ブラッシング指導】 予防のためには毎日のブラッシングが大切です。患者さまの口腔内の状況に合わせたブラッシング方法の指導を行います。 |
![]() |
【スケーリング】 「スケーラー」という専用器具で歯周ポケットや歯間に残っている歯石などを取り除くクリーニングを行います。 |
中度歯周炎
症状 | ![]() |
軽度歯周炎よりも歯周ポケットが深くなり、炎症が歯を支える顎の骨にまで進行した状態です。歯ぐきが腫れて、出血、口臭などの症状があります。 歯が浮くように感じたり、歯を押したときにぐらついたりすることがあります。 |
---|---|---|
治療法 | ![]() |
【ルートプレーニング】 「スケーリング」で落としきれない歯周ポケット奥の汚れを「キュレット」という器具で取り除きます。さらに表面をなめらかに仕上げることで、プラークや歯石が付着しにくくなります。 |
![]() |
【歯周ポケット掻爬術】 症状に応じて膿や歯周病感染した組織を取り除く歯周ポケット掻爬(そうは)術を行う場合もあります。この治療は局所麻酔をかけて行います。 |
重度歯周炎
症状 | ![]() |
顎の骨が半分以上溶けてしまい、支えをなくした歯がグラグラするようになります。歯ぐきからは膿が出て、口臭がひどくなり、かなりの痛みを感じます。これ以上悪化すると歯が抜けてしまうこともあります。 |
---|---|---|
治療法 | ![]() |
【エムドゲイン法】 溶けてしまった顎の骨の部分に「エムドゲインゲル」という薬剤を注入して、本来あるべきスペースを確保することで歯周組織の再生を促します。 |
![]() |
【GTR法】 溶けてしまった顎の骨の部分に「メンブレン」という特殊な膜を挿入して、本来あるべきスペースを確保することで歯周組織の再生を促します。 |