歯の根の治療は精密さが要求される繊細な治療です
虫歯が進行し、歯の中の神経にまで達すると、激しく痛み、そのままでは抜歯を余儀なくされます。しかし、歯はできるだけ残すことが大切です。抜歯を避けて歯を残すためにおこなうのが「根管治療(こんかんちりょう)」です。
根管治療は、細かい部位の細かい処置が連続します。歯の中の神経の入っている根管の内部の神経や汚染歯質をすべて除去してから、
洗浄消毒して、薬剤ですき間なく密閉しなければなりません。少しでも細菌を残すと再発してしまうため、正確性が求められる治療です。
治療を成功させるための取り組み
歯科用CTで立体的な分析
根管治療を成功させるためには、治療前の精密診断が大切です。そのために活用するのが歯科用CT。歯根の形、根管の形状、虫歯の汚染状況などを立体的に確認してから、治療計画を立てます。こうすることで、効率よく正確に治療を進められます。
マイクロスコープによる拡大視野での精密治療
根管は細く、複雑に枝分かれしているので、治療の際にはしっかり把握する必要があります。しかし口腔内は暗く、さらにとても細かい作業が続くので、肉眼では捉えられません。そのため、従来の治療では歯科医師の経験と勘が頼りでした。しかし、マイクロスコープを活用すれば、患部を5~20倍ほどに拡大して見て、しっかり把握しながら治療ができます。
細菌感染を防止するラバーダムを使用
治療中に根管内に唾液が入ってしまうと、細菌の感染を起こします。そのため根管治療ではラバーダム防湿が欠かせません。治療部位だけを出して、様々な処置をするので、根管内部に細菌が入るのを防ぎ、また、口腔内に薬剤がこぼれてしまうのも防ぎます。
4度目の再治療が抜歯を招くことも
歯内療法では、まず、汚染された神経を取り除く抜髄(ばつずい)をおこないます。この段階で、細菌を残すことなく治療ができれば、再発のリスクをかなり軽減できます。しかし、この1回目の根管治療の際に細菌をすっかり取り除くことができないと再発し、2回目の根管治療をしなければなりません。しかし2回目の治療後の再発率は1回目よりも高く、さらなる再発をくり返しやすいです。そして4度目の治療が必要になったときにはほとんど抜歯が選択されることに。そのため、1回目の抜髄処置を丁寧に、精密におこなうことが大切なのです。
治療は中断しないでください
根管治療では、根管内の細菌をすっかり除去する必要がありますので、数回の通院が必要です。治療の際には神経を除去するため、それまで激しい痛みに悩まされていた状況を脱します。ここで油断しやすいうえ、さらに治療が長期間にわたると、途中で通院を中断してしまう方がいるのが現状です。しかし、根管治療中は細菌が入りやすく、いったん細菌に感染するとどんどん進行してしまいます。そして抜歯の可能性がかなり高まってしまうのです。そうならないように、特に根管治療は、根管を密閉して、被せ物を装着するまでしっかり通院しましょう。
治療費
※表は左右にスクロールして確認することができます。
治療時間 | ||
---|---|---|
基本専門医自費診療 | 約30分 | 8,250円(消費税750円を含む) |
根管治療自費診療 | 約30分 | 他院で補綴治療をおこなう場合 13,750円(消費税1,250円を含む) |
約30分 | 当院で補綴治療をおこなう場合 10,450円(消費税950円を含む) |
※その他材料費がかかる場合があります
自費診療の補償について
自費修復治療
治療終了後2年間 | 無料で再作製いたします |
---|---|
治療終了後2年~5年 | 年数に応じた割合の金額で再製作いたします |
自費診療の保証は、主治医が指定する定期検診に受診している患者さまが対象です。定期検診にいらしていただいていない方は、上記の保障は原則として受けられません。なお自由診療治療部位のメインテナンス費用は保険外治療です。
また、ほかの歯に異常が生じた場合には必ず治療をしていただきます。それはそのまま放置すると治療した歯に想定外の負担がかかり、障害があらわれる可能性があるからです。もし、定期的な診察・メインテナンスをおこなわず、修復治療部位に当初の治療計画より過度の負担や感染がおこり、修復処置に問題が起きた場合にも、保障は受けられません。
ご自分のお手入れと定期的な検診によって、治療した箇所とお口全体の健康維持ができるように頑張りましょう。